三角囲炉裏を解体してお引越しされたいという方からのお問い合わせがございましたので、解体方法をまとめたものを掲載させていただきます。
脚は一般の工具で外すことが可能です。また、炉は乗せてあるだけですので、脚を外して天板を下ろしていくことで、炉は自然と外れます。そうして解体することで、お引越しなども可能となります。
天板の大きさによりますが、大型の三角囲炉裏ですと、大人4名は必要と想定ください。


三角囲炉裏を解体してお引越しされたいという方からのお問い合わせがございましたので、解体方法をまとめたものを掲載させていただきます。
脚は一般の工具で外すことが可能です。また、炉は乗せてあるだけですので、脚を外して天板を下ろしていくことで、炉は自然と外れます。そうして解体することで、お引越しなども可能となります。
天板の大きさによりますが、大型の三角囲炉裏ですと、大人4名は必要と想定ください。
夕立の終わりに見事な虹が出ました。
しかもよく見るとダブルレインボー!!!
何かいいことが起こるかな・・
こんなにはっきりしたのは久々!
もう市場でもなかなかないと言われるクラスの幅、大きさの栃の一枚板。
杢が素晴らしく、全体が輝いています。
栃板
ご無沙汰しちゃいました。
普段からブログを書く癖がないので、なかなかダメですね。
さて、6月末の材木市はこれまでにないほどお客様にご来場いただき、
うれしい悲鳴で走り回っておりました!
いらしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
そして、お昼ご飯におやつに、いつも差し入れてくださる地域の方々、本当にありがたいです。
地域コミュニティーがあたたかいっていいですね〜。
さて、そんなお客様の合間に木材の表面を削って、荒くサンダーをかけ、
お客様に木肌を見ていただけるように準備をしておりました。
私もそのお手伝い・・・真剣です笑
サンダーをかけています。
一枚削っただけでみるみる綺麗な木目が現れてくるのは、
体験してみると本当に面白いんですね。
特にうちのは20〜30年寝かせた乾燥材なので、表面は真っ黒だったりして、
そこから真っ白の内から透けるような光沢が現れるとハッとしてしまいます。
ぜひ皆様にも体験してみていただきたいなと思いました!
(漏れなく筋肉痛というプレゼント付きで・・笑)
お知らせページにも書きましたが、今後も皆様が楽しんで見ていただける材木市(さらにその枠を超えた企画!?)を計画しております。
お楽しみに〜!